里帰り出産のデメリット│産後ケアの助成が受けられない!?

里帰り先で産後ケアの助成って受けられるのかな?

残念ながら、里帰り先では産後ケアの助成が受けられない場合がほとんどです

出産を終えて、退院。

新生児の育児は休む暇もなく、初めての授乳は想像以上に難しくて、おっぱいトラブルがある場合も。

そんな時に利用したいのが、産後ケアや母乳外来です。

多くの場合は、自治体から補助金が出るのですが、

残念ながら、里帰り先では産後ケア・母乳外来の助成が受けられない場合がほとんどになります。

本記事では、私の体験談をもとに、産後ケアの助成、医療費控除、母乳外来に行けない場合の相談先などをまとめました。

この記事でわかること
  • 産後ケアと助成について
  • 産後ケア・母乳外来の助成は里帰り先で受けられる?
    • 住民票がある街では助成があるけど、里帰り・市外だと対象外のことが多い
  • 産後ケア・母乳外来は医療費控除の対象?
    • 微妙なライン。管轄する税務署の判断による
  • 母乳外来に行けない場合はどうすればよい?
    • 無料の電話相談を活用しよう
目次

産後ケアについて

そもそも「産後ケア」って?

産後ケアは、出産を終えたママと赤ちゃんのための心身のケアや育児指導など、ママが安心して子育てができるためのサポートです。

産後ケアの内容

ママのケア

・ママの健康状態のチェック
・産後の生活のアドバイス
・乳房ケア
・休息・食事の提供
など

赤ちゃんのケア

・体重・身長測定
・発達発育のチェック
・育児指導(沐浴、授乳指導、抱き方など)
・育児相談
など

産後ケアの内容は施設により様々です。
パパや兄弟も利用できたり、ベビーマッサージ骨盤ケアなどをやっているところもあります。

【種類】日帰り型・訪問型・宿泊型

産後ケアは、主に病院や助産院で行われていて、日帰りでのサポートの他に、宿泊型助産師による訪問もあります。

産後ケアの種類

①日帰り型
病院や助産院で、授乳や育児の指導などが受けられる。
9時~15時くらいまで滞在でき、お昼が提供されて、1日ゆっくりできる。
利用料金:10,000円程度

②訪問型
助産師が自宅に訪問して、育児相談や授乳指導などを受けられる。
利用料金:10,000円程度

③宿泊型
病院や助産院に宿泊。利用時間が長いのでよりゆっくりできる。
授乳や育児の指導のほか、夜間に助産師さんに赤ちゃんを預かってもらい、ママがゆっくり睡眠できたり。
利用料金:1泊30,000円程度

利用料金は、助成がない場合の目安

【実施主体】①自治体、②民間

産後ケアの実施主体は、主に2パターンあります。

産後ケアの実施
  • 自治体(市区町村)
    • 自治体が病院・助産院と連携して行っている産後ケア事業。
    • 自治体の助成あり
  • 民間
    • 病院や助産院の他、ホテルなど民間会社が独自に提供する産後ケアサービス。
    • 自治体の助成対象外

民間が行っている産後ケアだと、骨盤ケアやベビーマッサージなどを行っている場合もあります

産後ケアの助成について

【助成あり】住民票がある街で産後ケアを受ける場合

自治体(市区町村)と医療機関が連携して行っている産後ケア事業は、自治体から助成が出ます

ただし、この助成が受けられるのは、住民票がある市区町村(自治体が指定した医療機関など)で産後ケア・母乳外来を受けた場合のみとしている自治体が多いです。

また、利用料金や利用条件などは、自治体により異なります。

自治体の助成(例)

スクロールできます
千代田区横浜市千葉市仙台市名古屋市大阪市福岡市
利用料金日帰り型3,000円2,000円利用料の2割3,200円7,270円1,500円2,000円
宿泊型(1泊2日)利用料の2割6,000円利用料の2割5,500円22,040円4,250円3,000円
訪問型1,000円利用料の2割2,000円
または3,800円
500円500円
利用できる期間1歳未満(宿泊型は4か月未満)4か月未満5か月未満1歳未満(宿泊型は4か月未満)4か月未満1歳未満1歳未満
利用条件事前申請事前申請、審査必要事前申請、審査必要事前申請。ただし、緊急時の利用方法あり事前申請、審査必要事前申請、審査必要申請は事後でOK
里帰りでの利用

※利用料金・利用条件などは、2023年度の情報。

自治体によって助成金額や条件などが異なってますね

料金や利用条件など、なんで市町村ごとに条件が異なるの?

産後ケア事業は、実施主体が市町村になります。
そのため、市町村の方針・財源などの事情により助成内容が異なります。

「産後ケア」を利用する場合は、事前に申請が必要な自治体がほとんどです。
妊娠中から申請方法や利用できる医療機関など、情報収集をしておくと、産後スムーズに利用できます。

【対象外】里帰り出産や市外

残念ながら多くの自治体では、里帰り出産は助成の対象外となり、産後ケアの助成が受けられません

妊婦健診や1か月健診は、里帰り先で受診した場合、払い戻しがあるのに残念です

また、産後ケアの助成を受けるには、病院や助産院が指定されていることがほとんどです。
(多くは、自治体がある街の病院や助産院が指定されています)

そのため、市外の助産院や病院で産後ケア・母乳外来を受けたい場合、自治体から助成が受けられないことがあります。

産後ケアの助成は自治体により様々

自治体の中には、医療機関を指定していない場合や市外の医療機関を指定している場合もあります。

まずは、自分の街の自治体のHPを確認してみましょう

里帰り出産も対象にしている自治体

一部の自治体では、里帰り出産の方も助成の対象にしています。

里帰り出産をする場合は、「今住んでいる自治体」・「里帰り先の自治体」の両方を確認しておきましょう。

里帰り出産も対象にしている市町村(例)

スクロールできます
静岡県 浜松市新潟県 五泉市福島県 小野町茨木県 つくばみらい市
(特になし)里帰りの場合、日帰り・訪問型のみ里帰りの場合、一部負担(住民票がある人は無料

住民票がある人が対象外の施設を利用した場合、払い戻し(償還払い)で対応。
県内の場合要相談
県外は不可。

里帰り出産は、住民票がない街で出産をすることも多いので、どの街でも助成の対象にしてもらえたら助かるのに・・・

【余談】産後ケア事業の全国展開

2021年に産後ケア法が施行され、産後ケアの対象が生後1年となり、産後ケア事業の実施が市町村の努力義務になりました。

産後ケアの拡充産後ケア事業の全国展開が目指されているようです。

里帰り出産の場合も助成してもらえたり、自治体ごとの助成額の差などが解消されるといいな・・・

<参考>
厚生労働省│産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について
日本産婦人科医会│第173回記者懇談会(R5.4.12)母子保健に関わる最近の動向
自見はなこ│産後ケア事業の法制化

産後ケア・母乳外来は医療費控除の対象?

産後ケア・母乳外来の費用は、医療費控除の対象になる可能性がありますが、産後ケア・母乳外来、どちらも正直微妙なラインだそうです。

国税局の方に確認しました!

産後ケア・母乳外来は医療費控除の対象になりますか?

医師による診療の対価、治療の目的、医師の指導で行ったのであれば、医療費控除の対象になりますが、乳腺炎の予防、おっぱいがよく出るようにということでマッサージをしたのであれば対象外

最終的には、管轄する税務署が判断するので、確定申告のときに税務署の窓口で確認してください。
e-taxで行うのであれば、事前に電話などで確認して担当者の名前も聞いておきましょう。

母乳外来については、ネットで調べると医療費控除で申告して受理してもらえたとの体験談がよくありますね。

私が行った母乳外来でも助産師さんから医療費控除の対象になると教えてもらいました。

最終的な判断は管轄する税務署によるので、とりあえず、産後ケア・母乳外来に行ったら、忘れずに領収書をもらうようにしましょう

ところで、医療費控除って?

1年間(1月~12月まで)の医療費が10万円を超えた場合確定申告を行うことで、医療費の一部が控除を受けることができます

出産した年は、出産や健診など何かと医療費がかさむので、1年間の医療費が10万円を超える可能性が高いです

医療費控除は、「所得税」と「住民税」が対象になります。

例えば・・・
医療費50万円、所得税の税率が20%の場合

【所得税】
(50万円―10万円)×20%=8万円
⇒ 確定申告で8万円が戻ってくる

【住民税】
(50万円―10万円)×10%=4万円
⇒ 確定申告をした年の6月から1年間の住民税がトータルで4万円安くなる

合計で12万円の節税になります

【体験談】里帰り先で母乳外来に2回。全額自費だったけど行ってよかった!

私は、出産直後からおっぱいトラブルが絶えず、里帰り先で2回も母乳外来を受診しました。

1回目は、おっぱいの亀裂が限界をむかえて。

2回目は、母乳量が減ってしまったため。

里帰り先に住民票がなかったため、どちらも助成を受けることができず。

全額自己負担で合計1万円の出費

1回目は初診で6,000円、2回目は再診で4,000円でした。

1回目の受診(おっぱいの亀裂)は、すぐに亀裂が治ったわけではありませんでしたが、

教えてもらった授乳方法を続けていたら、乳首の痛みはその後、改善していきました

何より、助産師さんの包み込んでくれるような優しさにボロボロだった私は救われました

2回目の受診では、母乳量を増やすための授乳方法を教えてもらい、

完全母乳とまではいきませんでしたが、母乳量をかなり増やすことができました。

生後1カ月のときはミルクを300~400ml/日あげていたのですが、生後3か月には100ml前後/日までミルクを減らすことができました

2回とも自分のおっぱいトラブルが限界をむかえたり、赤ちゃんの体重が増えていなかったり、

ぎりぎりの状態になってから行くことを決心。

おっぱいトラブルが続くと乳腺炎になったり、母乳量が減ってしまうとミルク量が増えるので、

後々のトラブルや出費になってしまいます。

全額自費は大きな出費でしたが、2回とももっと早く行けばよかったと心から思いました。

もし母乳外来に行くことを迷っているのであれば、思い切って行くことをおすすめします

無料で電話相談ができるところ

母乳外来に行った方がいいのはわかっているけど、全額自己負担は厳しい・・・

確かに全額自己負担は大きな出費ですよね。

母乳外来に行くことがどうしても難しいときは、まずは電話相談してみるのはどうでしょうか。

助産師・保健師

無料で電話相談できるところ
  1. 助産師会

日本助産師会と全国の助産師会では助産師さんが電話相談に乗ってくれます。

※「地域の助産師会」のリンク先は日本助産師会│全国の相談窓口。

  1. 市町村の保健師・助産師

多くの自治体では保健師さんが電話相談に乗ってくれます。
自治体によっては助産師さんが対応してくれる場合もあります。

私が住む自治体には助産師さんがいたので、里帰り中に電話でおっぱいトラブルのことを相談しました

どちらも電話代は自己負担になります

栄養士や研修を受けたスタッフの方

助産師さんではありませんが、栄養士や研修を受けたスタッフの方が、授乳や離乳食、育児の悩みなどに電話で相談に乗ってくれるところもあります。

民間の電話相談(電話代も無料)

赤ちゃんがミルクを飲まなくて困ったときに利用しましたが、とても親身になって相談に乗ってくださいました

おすすめの母乳育児・授乳の本

おっぱいトラブルや母乳量が増やせなくて困ったときに読んでよかったおすすめの書籍をご紹介します。

母乳量を増やしたいならちょっと理系な育児」がおすすめです

ちょっと理系な育児 母乳育児篇

どんな本?

専門的・科学的なWHOによる母乳育児のガイドラインを、お母さんの視点で、やさしく詳しく解説している本です。

おすすめ理由

この本を読んで母乳についての知識を深めることができました。

母乳についての知識を深めることができたので、母乳外来の助産師さんからのアドバイスを根本的に理解することができました

結果、おっぱいトラブルの改善や母乳量を増やすことにもつながったと思います。

産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK

どんな本?

産婦人科医と小児科医でもある2人のママが、授乳全般の疑問や悩みについて、中立な立場で根拠を示しながら解説してる本です。

おすすめ理由

「ちょっと理系な育児」はわかりやすいのですが、母乳育児押しで少し偏り気味です。

一方で「らくちん授乳BOOK」は、母乳とミルクどちらも中立の立場でエビデンスに基づき、わかりやすく書かれています。

母乳にこだわり過ぎていたときに、この本を読んでミルクでもいいかなと気持ちが楽になりました

まとめ│里帰り出産は産後ケアの助成の対象外。領収書はもらっておこう

残念ながら多くの場合は、里帰り先で産後ケア・母乳外来の助成を受けることができず、全額自費になってしまいます。

産後ケア・母乳外来にかかった費用が医療費控除の対象になるかどうかは微妙なラインですが、とりあえず領収書はもらっておきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次