9ヵ月の離乳食を栄養士さんに相談!ごはんの固さは?塩分はどれくらいまでOK?

9ヵ月になったんだけど、もう普通のごはんをあげてもいいのかな?

全く食べてくれないから1時間くらい粘って食べさせている・・・

9ヵ月になると離乳食が3回になります。

発達・発育の面では、ハイハイやつかまり立ちができるようになり、自己主張も増えてきますよね。

食べ物の好き嫌いや遊び食べなど、離乳食では困った場面もでてくるお子さんもいるのではないでしょうか?

我が子は、食べムラ・偏食で体重は増えず、もう離乳食が苦痛でした

本記事でわかること
目次

9ヵ月の離乳食│これってどうなの?

初めての離乳食だと、ちょっとしたことでも疑問になりますよね。

そこで、9ヵ月の離乳食について自治体の栄養士さんに相談してみました。

毎日これでいいのかなって思いながら離乳食を作っていました

【お粥】お粥の固さは?大人と同じご飯でもOK?

本によってごはんの固さ(5倍粥・軟飯など)が違うんだよね。
ママ友は普通のごはんをあげてるみたいだし・・・

9ヵ月になると、バナナや納豆など形があるものもだいぶ食べれるようになってきますよね。

お粥の固さは?2倍粥もしくは大人と同じごはんでもOK?

9ヵ月だと6倍粥くらいがよいです。
現在、少し固めのお粥を食べているなら5倍粥でもよいかもしれません。

2倍粥や大人と同じごはんをあげている場合は、そのまま飲み込んでませんか?
お米は歯茎で潰すことで甘みを感じることができます。
固いごはんをあげると、そのまま飲み込んでしまい、お米の甘みを感じることができません。

赤ちゃんがパンが好きなのは甘いからです。
パンは粉だから唾液に溶けるだけで甘みを感じることができます。
お粥の形状を緩くして、甘みを感じれるようにしたら、お粥も食べてくれるかもしれません。

5倍粥の水加減

ごはんから作る場合

ごはん:水
= 1:2
= 80g:160cc

お米から作る場合

米:水
=1:5
=1合(150g):750cc

5分粥って?

5倍粥は「全粥」とも言います。「5分粥」とイコールではないので、レシピを見るときに注意しましょう。

イコール離乳食米:水
10倍粥5分粥初期1:10
7倍粥7分粥中期1:7
5倍粥全粥後期1:5
手づかみ食べできるレシピ

お粥のお焼き

フライパンにサラダ油を引いてお粥を炒るだけ

少し焦げ目をつけても◎
・お粥に野菜やお肉などを混ぜてもOK!

これまでの離乳食でバターを取り入れていれば、油を消化する練習ができているのでサラダ油もOK!

【パン】パンばかり食べています

パンが好きみたいでパンなら泣かずに食べてくれるんです。

パンしか食べない赤ちゃん、結構いるみたいです。

パンだと準備するママも楽ですよね。

主食はパンだけでもOK?

味がわかるようになると、好き嫌いが出てきます。
パンには塩も入っているので、パンばかりはあまりよくありません
お粥は米だけでできているので、できればお粥も食べさせましょう

お粥の形状は固すぎていませんか?
9ヵ月だと5倍、6倍粥が目安です。
お粥をおやきにしてみるなど工夫してみましょう。

【お粥】お粥の固さは?大人と同じご飯でもOK?

POINT│赤ちゃんの塩分・調味料について

食パンに塩分が含まれているみたいだけど、塩分はどれくらい摂取していいのかな?

0歳児(6か月~)の塩分摂取量

1日あたり1.5g

(参考)日本人の食事摂取基準(2020年版)│厚生労働省

1食0.5gを目安にすればいいんですね

これに対して、食パンの塩分量は次の通りです。

食パンの塩分量

8枚切り約0.5g
6枚切り約0.7g

6枚切りの食パン2/3でほぼ1食分の塩分ですね

ちなみに、9ヵ月ごろから離乳食も3回食になり、調味料を使ってもOKになります。

味噌、醤油を少し使うだけでも赤ちゃんの食の世界が広がります。

調味料の目安(1回の食事)

・醤油または味噌:小さじ1/4
・塩ならほんの少し(0.5g)

※これより少なくてもOK

【塩分】ツナ缶やしらすの塩抜きはまだ必要?

調味料を使ってもいいなら、ツナ缶やしらすも塩抜きしなくてOK?

ツナ缶やしらすの塩抜きはまだ必要?

ツナ水煮は、塩抜きしないでそのまま使用してOK
野菜でツナの塩味を薄めるようにして使いましょう。

しらすは、熱湯でさっと塩抜きしてから使いましょう。
米としらすでお粥を作ると、お粥が魚臭くなるのであまりおすすめできません。

【鉄】鶏レバーを毎日あげてもOK?

鉄分を摂取した方がいいって聞いたんだけど、鶏レバーって毎日あげてもいいのかな?

離乳食で鉄分は積極的に摂取したい栄養素です。

鶏レバーを毎日あげてもOK?

鉄分が多く含まれているレバーを取り入れるのはいいことですね。
しかし、レバーにはビタミンAがたくさん含まれているので、取りすぎてもよくありません
1日3gくらいなら毎日あげてもOKです。

水溶性ビタミンの余剰分は尿などで体外に排出されます。
一方でビタミンAは脂溶性であり、体内に蓄積されるため、取りすぎに注意が必要です。

POINT│赤ちゃんの鉄について

赤ちゃんは、お母さんのおなかにいるときに必要な鉄分を蓄えて誕生してきます。

しかし、その蓄えた鉄分は6か月を過ぎるころにはほぼ使い切ってしまいます

そのため、早めに離乳食で鉄分を補ってあげることが大切になります。

0歳児(6か月~)の鉄の摂取推奨量

1日あたり
女の子4.5mg
男の子5.0mg

(参考)日本人の食事摂取基準(2020年版)│厚生労働省

鉄が多い食材

ヘム鉄(吸収率がよい)

レバー(豚)13.0mg
レバー(鶏)9.0mg
牛肉(赤身)2.4mg
豚肉(肩ロース・赤肉)1.1mg
マグロ(赤身)0.8mg
かつお0.8mg

非ヘム鉄(ビタミンCと一緒に◎)

卵黄4.7mg
納豆3.3mg
小松菜2.8mg

豚バラと鶏肉、全卵にも鉄分は含まれていますが、お肉は赤身、卵は卵黄のみの方が鉄分は多いです

・豚バラ・鶏もも 0.6mg
・鶏ムネ 0.3mg
・全卵 1.5mg

(参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)│文部科学省

我が家では鉄分の摂取に粉末レバーを活用しています

【食べさせ方】遊びながら食べてもOK?食事の時間の目安は?

何とか食べさせようと1時間くらい粘って食べさせています

食いしん坊でどんどん食べる赤ちゃんもいる一方で、食べムラがあったり、全く食べない赤ちゃんもいますよね。

我が子も食べムラがあり、本当に大変でした。

遊びながら食べてもOK?食事の時間の目安は?

食事の時間は30分が目安。それ以上になると赤ちゃんもママも疲れてしまいます。
赤ちゃんが座っていられるのは5分くらいが限度

ハイハイできるようになり、動けるようになるとじっとしていられません。
初めは椅子に座らせて、飽きてきたら椅子から降ろしてつかまり立ちなどしながら食べてもOK
「食事の時間」ということを教えるために、初めは椅子に座らせましょう。

【食べさせ方】スプーンは使った方がいいの?

スプーンだと食べてくれないけど、手であげると食べてくれます

スプーンは使った方がいいの?

手で食べるならそれでOK
無理にスプーンを使う必要はありません。

【誤嚥】りんごを前歯で削って食べるのが好きだけど大丈夫?

上下の歯が生えてきて、りんごを前歯で削って食べるのが好きなんだけど、やっぱり危ないかな?

食べれるものが増えて嬉しい一方で、誤嚥の事故には十分に気を付けたいですよね。

りんごを前歯で削って食べるのが好きだけど大丈夫? 茹でた野菜のスティックは?

りんごを前歯で削るのは、大きな欠片が口に入ることがあるのでやめた方がよいかもしれません。
りんごをあげるときは、煮る(レンジでチン)、薄く切るなどしましょう。

固いもの(りんごなど)は窒息の可能性がありますが、茹でた野菜など歯茎でつぶせるものなら、手づかみで食べさせてOK

特に固いものを食べさせる時は、必ず見守りましょう

危ないのは見ていないところで詰まることです。
もし詰まってしまったら、背中を強くたたいてあげれば欠片が出てきます。

POINT│食べ物が詰まったときの対象法

できれば事故は起こってほしくありませんが、いつ何がおこるかわかりません。

もしものときにすぐに我が子を助けられるようにイメージトレーニングをしておきましょう。

気道に食べ物や異物がつまった!どうすればよい?~1歳未満の乳児~

1歳未満の乳児には「背部叩打法」と「胸部突き上げ法」を数回ずつ交互に行いましょう。

意識がない場合、心肺蘇生(CPR)を行いながら119番通報し、救急車を呼びます。

引用:こどもの救急│こどもの家庭内事故を防ごう 窒息

やり方を動画で確認しておくとイメージしやすいです

背部叩打法

【衛生】前日のおかずを出してもOK?

前日のおかずを出しているんだけどまずかったかな?

離乳食に慣れてくると、初期のころに比べて「まいっか!」「大丈夫でしょ!」が増えてきますよね。

前日のおかずを出してもOK?

これまで前日のおかずを出していて、お腹を壊していないなら大丈夫
食べるときは再加熱しましょう。
心配なら冷凍しても。

その子にあった離乳食の進め方

以前、栄養士さんに野菜やたんぱく質の量を相談したときに

「うんちはどうですか?下痢や柔らかすぎていなければ、現在の量で多すぎるということはありません」

と言われました。

その子に合った離乳食を進めていくときに、お腹を壊していない、普通のうんちがちゃんとでているなどが一つの指標になるみたいですね。

【時短】離乳食づくりが少ししんどくなってきました

最近、離乳食を作るのがしんどくなってきました

9ヵ月になると3回食なり、いろいろな食材も食べられるようになります。

バランスのよい食事を続けるには「無理せず」がポイントです。

  • 缶詰(サバ、シーチキン、秋刀魚など)を使用する
  • 大人の食事から取り分けをする

牛乳の練習をしよう!

1歳になると間食(おやつ)が始まります。

おっぱいやミルクも卒業に向かうので、牛乳を摂取する練習をしましょう

野菜スープやパン粥などに牛乳を入れて、料理に少しずつ取り入れることから始めます。

【体験談】赤ちゃんに合う離乳食を模索

うちの子は、本当に食べムラがひどく、2,3口食べてあとは全く食べないことも多々ありました。

食事中に何かが原因で一度ぐずりだすと30分ギャン泣きがとまらないことも・・・。

もう、本当に、離乳食の時間が苦痛でした

離乳食の時間はママだけでなく、赤ちゃんも苦痛な時間だったはずです。

この状態をどうにかしたくて、市の栄養士さんに相談しました。

その結果、この相談をきっかけに離乳食をかなり食べてくれるようになりました。

相談後に取り入れたこと

「お米」を食べてくれるようになった

  • お粥の緩さを見直した
    • 2倍粥 → 5倍粥 にした
  • お粥はお焼きした

全体的に食べてくれるようなった

  • 食べ掴みを本格的に始めた
    • 食材は全てテーブルに置いて、赤ちゃんが触って食材を調査できるようにした
  • 赤ちゃんの食の好みを把握するようにした
    • ぐずる・泣いたときのメニューは出さない・調理法を変えてみた
  • 大人の食事からの取り分けを取り入れた
    • これまでは野菜とたんぱく質をただ混ぜただけだった
  • 調味料を少し取り入れた
  • 「食べ終わる」まで粘らない
    • 飽きたり、嫌がり始めたら切り上げる

以上のことを取り入れたら、ほぼ毎食9割くらい食べてくれるようになりました。

赤ちゃんにあった離乳食の形を模索して、やっと我が子の好みがわかってきました

食べる・食べないは、食の好みや性格など、個人差が大きいですが、

もし赤ちゃんが離乳食を食べないのであれば、今のやり方とは違う食べさせ方・メニューを取り入れてみてはいかがしょうか

離乳食で困ったときに無料で相談できるところ

離乳食について相談できるところはないかな?

初めての離乳食だと特に悩みが多いですよね。

離乳食で困ったことは、栄養士さんなどに相談してみましょう

離乳食の相談ができるところ

自治体の栄養士さん

自治体には、栄養士さんがいます。

乳児健診などで離乳食の説明会があったりしますが、健診以外でも相談に乗ってもらえます。

自治体によっては相談日が決まっていたりするので、まずはHPや電話で確認してみましょう

相談方法

電話・対面など。

自治体によります。

私が相談した時は、対面・個別対応でした。
離乳食の試食を交えながら40分ほど相談に乗ってもらいました。

【明治】赤ちゃん相談室、③【森永】エンゼル110番

明治と森永は、栄養士さんや研修を受けたスタッフの方が相談に乗ってくれます。

【明治】赤ちゃん相談室
【森永】エンゼル110番

相談方法

どちらも電話相談

どちらも電話代はかかりません

離乳食・哺乳瓶拒否について相談したことがありますが、とても親身になって相談にのってもらいました。

ママ友に相談

専門の方ではありませんが、ママ友に相談するのもおすすめです。

ママ友がいない方は、支援センターに行って同じくらいの月齢のママさんに声をかけてみましょう

同じくらいの月齢のママさんを探して「お子さん何カ月ですか?」からはじめて、「うちの子食べないですけど、離乳食どうですか?」って感じでお話してます

だいたいみなさん同じような悩みを抱えています。

気持ちも楽になりますし、いい方法が見つかるかもしれませんね。

9ヵ月ごろの離乳食で活用したいグッズ

9ヵ月になると離乳食もステップアップして「カミカミ期」になります。

食べさせ方や栄養、レシピなども更新してみましょう

「一人で食べる」を練習

掴み食べの練習をすると、お皿までつかんで、投げたりしますよね。

初めはテーブルにそのまま置いていたのですがつかみづらかったみたいで、お皿においたらより自分でとって食べるようになりました

スプーンやフォークを持たせてみるのもよいですね。

鉄分を摂取しよう

鉄分は意識して取りたい栄養素です。

手軽に取れるベビーフードやお菓子を活用しましょう!

我が家では卵焼きに粉末レバーを入れています

乳幼児に必要な栄養素について勉強したいなら

乳児に必要な栄養素についてわかりやすく解説してあります。

1時間くらいでさらっと読めるのでおすすめです。

この本を読んで、鉄を亜鉛の摂取をとても意識するようになりました

離乳食を簡単に作ろう

離乳食つくりに時間をかけるよりも、子どもと遊ぶ時間や自分の時間を確保したいですよね。

そろそろとりわけメニューを取り入れてみましょう。

レミさんのレシピは、簡単・おいしい・わかりやすいです♪

まとめ│離乳食で困ったときは栄養士さんに相談してみよう

赤ちゃんが食べない、作るのが大変などで離乳食を苦痛に感じているなら、一人で悩まずに栄養士さんに相談してみましょう

解決口のヒントが得られるかもしれません。

一緒にがんばりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次